なぜ肩がこるのか?
なぜ痛みがでるの?
①歪むから(悪い姿勢)
②心の病(ストレスや負の考え)が筋の緊張を与える
③目の疲労
①の歪みについて(ほんの肩こりの原因になるだろう一部)
・脳と頸椎一番目の接続部が上手くいかなくなると、脳脊髄液の還流が悪化し、肩こりなど筋の疲労回復力の低下。(当院ではC1矯正可能)
・頸椎が歪むとその頸椎の横を走る椎骨動脈やリンパの圧迫などで、脳へ行く血流やリンパの流れが悪くなり頭痛やめまいや肩こりの原因にもなる。(矯正可)
・踵が前側に重心が来ている場合や骨盤という背骨の土台が歪んでいる場合、その上に乗っかている背骨も必然的に歪みます。(ピサの斜塔を思い浮かべてください)
・あごの歪みで肩がこる、頭痛がする。
②の心(一部)
・交感神経優位になると、筋緊張性の肩こりや頭痛になりやすい。副交感神経優位になると特に上肢の筋はゆるみます。(副交感神経優位にするは手技可)
・内臓の反射で肩がこるとよく言われます。内臓がなぜ悪くなっていますか?ストレスや背骨の歪みが原因といわれています。
頸椎や上部脊椎の神経のうち前側にでているもののうち迷走神経と言われて内臓を支配している部分があります。背骨を矯正することにより歪みが原因で機能低下している
内臓は回復することも可能です。
(背骨からのアプロ-チは可。ストレスの改善には気づきが必要ですので禅問答や内観がおすすめです。表面的なストレスはゆるみ整体の外気功で一時的に消すことが可)
③目の筋肉と後頭骨や蝶形骨(脳下垂体を載せている骨。ホルモンや自律神経を司る)はくっついている。
目の疲労で、後頭骨や蝶形骨が歪み、後頭部やコメカミ、首肩に痛みがでます。(ゆるみ整体で可)
肩こりの根本改善を一緒に頑張りませんか?
ほとんどの95%の人は、ゆるみ整体の生活指導を守り姿勢を気を付けもらいながら、上記施術を6回以上繰り返しているうちに、肩こりが気にならなくなっています。
肩こりは法律上保険が適用できません。仮に保険レベルの施術(電気やマッサ-ジ)をした場合は、その場しのぎになり、根本的な解決にができません。
肩こりの根本解決を希望される方は、整体(骨格矯正や自律神経調整)になります。
初診4800円~6000円
0829-30-7790 要予約。ゆるみ整体院 (なかまる鍼灸整骨院併設)中丸伸一